会社を設立する際に必要なものはなんでしょうか?
資本金や印鑑証明などさまざまなものがありますが、その中でも【住所】は重要な要素の一つです。
もし新たにオフィスを借りる場合、家賃だけでなく敷金や礼金などの初期費用が大きな負担となることがあります。かといって自宅の住所にするとプライバシーの問題で不安が残りますよね。
そんなときに便利なのが「バーチャルオフィス」です。実際にオフィスを構えることなく法人登記が可能な住所を提供してもらえるサービスで、大幅なコスト削減が可能です。さらに自宅の住所を公開する必要がなくなるため、プライバシー面でも安心です。月額数千円で利用できる事業者も多く、経費を抑えたい方にとって理想的な選択肢といえます。
この記事ではバーチャルオフィスを利用して会社を登記する際のメリットや注意点、さらにおすすめのサービスについて詳しく解説します。
都心を中心に全国12店舗あるレゾナンスは月額990円から利用できるリーズナブルなバーチャルオフィスです。
法人登記、郵便物の転送、専用電話の利用といった基本サービスに加えプライベートロッカーや報告オプションなど、豊富なオプションプランが用意されており、自分のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズが可能です。
さらに会員同士の交流会や、スマートフォンで簡単に書類が作成できる「スマホde会社設立」など、創業間もない方にとって嬉しいサービスも充実しているのが魅力です。
今ならクーポンコード使用で入会金1,000円OFFに!
コード:tcy-S
使用方法:[備考欄]に tcy-Sと記入 ※使用期限なし、1年払いのみ
\申し込みは下のボタンをクリック/
法人登記におすすめなバーチャルオフィスはここ!5選
京都朱雀スタジオ:500円で法人登記、電話利用できるバーチャルオフィス。条件を満たせば1年目実質無料キャンペーンも。
- 法人登記も月額500円でOK
- 協会電話「075-313-3700」「050-5577-0633」の利用が可能。電話受電、転送サービス無料
- 郵便物の転送は1回あたり500円+実費(郵送代、配送代)が必要
- 初年度実施無料のキャンペーンあり(条件要確認)。とにかく料金を安くしたい人にはおすすめ
京都朱雀スタジオは和文化推進協会が運営する非営利団体で、京都への企業誘致を目的に超低価格でバーチャルオフィスを提供しています。
昨年9月からは法人登記も追加料金なしで利用可能になり、バーチャルオフィスのコストを最小限に抑えたい方に最適な選択肢です。
住所は京都・朱雀のみとなりますがワンコインのバーチャルオフィスでは珍しく、追加費用なしで電話番号も利用可能。さらに初年度の利用料が実質無料となるキャンペーンも実施されており、条件を満たせば月額500円以下で利用できる圧倒的コストパフォーマンスを誇るバーチャルオフィスです。
1年分実質無料にするための条件
★納税地移転割引
利用開始後、京都市へ納税地を移転すると、もれなく50%還元(3,000円)。
※割引適用は届出住所を「京都朱雀スタジオの住所」にしているかたに限る。
★バーチャルオフィスお引越し割引
他社バーチャルオフィス利用中の方が、京都朱雀スタジオに入会された場合に50%還元(3,000円)。
※契約期間は24カ月以上の方が対象で2年目の更新時に適用となります。
▼京都朱雀スタジオのプラン詳細
◎住所貸し、法人登記プラン
月額料金 |
550円 |
初期費用 |
6,600円
月額料12か月分 |
法人登記 |
OK(追加料金なし) |
最低利用期間 |
12か月~ |
郵便転送 |
週一回(550円/回) |
電話・FAX |
・電話転送あり(無料)
・協会電話利用可能 |
住所 |
・京都府京都市下京区朱雀宝蔵町44番地 |
会議室 |
なし |
その他 |
協会電話番号である075-313-3700、050-5577-0633を利用可能 |
バーチャルオフィス1:月額880円で法人登記可能!郵便転送や会議室も完備した高コスパのバーチャルオフィス
- 現在のプランは2種類「基本プラン」「基本プラン+専用ポストプラン」
- 基本プランの料金は880円/月換算で「法人登記OK」「郵便転送(週1回)」「会議室あり」
バーチャルオフィス1は渋谷と広島の2拠点を展開するバーチャルオフィス運営会社です。月額1,000円以下で「法人登記対応」「週1回の郵便転送」「会議室利用可能」という3つのサービスを備えており、高コストパフォーマンスが魅力です。
特に渋谷店は2022年7月に道玄坂エリアにオープンしたばかりで、内装も新しく快適な空間が広がっています。渋谷駅からのアクセスも良好で、年契約(前払い)なら月額880円で利用可能。さらに渋谷店の会議室は24時間利用できるため、柔軟なワークスタイルにも対応できます。
▼バーチャルオフィス1のプラン詳細
◎法人登記・住所利用プラン
月額料金 |
3,960円(1ヶ月)
880円/月(1年分一括前払い) |
月額料金以外 |
5,500円 |
法人登記 |
OK |
最低利用期間 |
1か月 |
郵便転送 |
週1回 |
電話・FAX |
電話:なし(プラン準備中)
FAX:なし |
アドレス |
・東京都渋谷区道玄坂
<渋谷以外の店舗>
└広島県広島市中区大手町 |
会議室 |
あり(24時間利用可能) |
その他 |
・GMOあおぞらネット銀行と連携
・HP制作の相談も可能
・月額費3か月分無料キャンペーン中(2023年1月31日まで) |
◎法人登記・住所利用+専用ポストプラン
基本のプランに店舗営業時間での郵便物を24時間受取可能な専用ポストの設置が追加プランです。
月額料金 |
3,520円(1年分一括前払い) |
月額料金以外 |
5,500円 |
法人登記 |
OK |
最低利用期間 |
12か月 |
郵便転送 |
週1回 |
電話・FAX |
電話:なし(プラン準備中)
FAX:なし |
アドレス |
・東京都渋谷区道玄坂
<渋谷以外の店舗>
└広島県広島市中区大手町 |
会議室 |
あり(24時間利用可能) |
その他 |
・GMOあおぞらネット銀行と連携
・HP制作の相談も可能
・月額費3か月分無料キャンペーン中(2023年1月31日まで) |
レゾナンス:月額990円で郵便転送(月1回)対応のの超格安バーチャルオフィス
- レゾナンスのプランは大きく分けて3種類。
- 郵便転送月1回(990円)、郵便転送週1・店舗受取OK(1,650円)
- 豊富なオプション(電話/FAX/ロッカーなど)
レゾナンスは創業6年で急成長を遂げ、東京都内に10拠点、横浜に1拠点を展開し3万社以上が利用する大手バーチャルオフィスです。
コストを重視して住所のみを利用したい方にとってリーズナブルな料金設定は大きな魅力。そんな方に最適な選択肢といえるでしょう。
また「銀座」「浜松町」「新宿」「渋谷」「横浜」などの主要ビジネスエリアに拠点を構えており、会員は全店舗の会議室を特別料金で利用可能。そのため都内を移動しながら仕事をする人にもピッタリのバーチャルオフィスです。
▼レゾナンスのプラン詳細
◎バーチャルオフィス週1回・月1回転送プラン
法人登記OKなバーチャルオフィスプランには郵便物の転送タイミングが週1回か月1回かの2種類が用意されています。その他オプションが豊富に用意されているので、オプションについては書ききれなかったので一覧で紹介。
月額料金(年契約) |
990円(転送月1回)
1,650円(転送週1回) |
月額料金以外 |
5,500円(入会金)、1,000円~(デポジット) |
法人登記 |
OK |
最低利用期間 |
1年 |
郵便転送 |
月1回→990円/月
週1回→1,650円/月 |
電話・FAX |
詳細は下に記載 |
アドレス |
・東京都中央区銀座1丁目
<銀座以外の店舗>
└浜松町/青山/新橋/日本橋/渋谷/渋谷神宮/恵比寿/新宿/秋葉原/横浜 |
会議室 |
会員は全店舗の会議室を1,100円/月で利用可能 |
その他 |
ー |
レゾナンスの有料オプション機能一覧
郵便物即日転送 |
1,100円/月 |
|
プライベートロッカー |
3,300円/月 |
転送電話
(着信のみ) |
2,200円/月 |
|
03発着信 |
4,400円/月 |
電話秘書代行 |
4,400円/月 |
|
電話秘書取次 |
3,300円/月 |
共有FAX |
550円/月
(受10円・送100円/枚) |
|
専用FAX |
1,100円/月
(受10円・送100円/枚) |
フリーダイヤル |
4,400円/月 |
|
報告オプション |
550円/月 |
屋号追加 |
1,650円/月 |
|
|
|
※1 通常料金は月額3,300円。半年払い、1年払いと3つの支払い方法があり、1年払い選択時の割引価格を適用した際の金額。
下記のクーポンコード記入で入会金が1,000円OFF!(1年払いのみ)
コード:tcy-S
使用方法:[備考欄]に tcy-Sと記入 ※使用期限なし、併用可能
GMOオフィスサポート:月額1,650円で利用可能、郵便物転送付き。追加費用は一切不要。
- 法人登記OK&郵便転送ありでは最安値バーチャルオフィス
- 登記可能な都内住所は「渋谷」「新宿」「銀座」「青山」「秋葉原」の5つから選択可能
- 法人登記OKプランは郵便物の転送頻度で料金が変動「月1回」「隔週」「週1回」の3プラン
- オプション(有料)で電話転送あり(FAXはなし)
- 会議室は大手Threesを5%~割引で利用可能
- 6か月分の月額料無料キャンペーン中
※2025年3月31日まで
GMOオフィスサポートは大手GMOグループが提供するバーチャルオフィスサービスです。法人登記が可能で郵便転送サービスも利用できるため、バーチャルオフィスを検討している方にぴったりの選択肢です。
法人登記を行うと地方自治体などから定期的に書類が届くことがあります。そのためサービス内容とコストのバランスを考慮すると、GMOオフィスサポートは特におすすめのバーチャルオフィスです。
郵便転送の頻度は「月1回」「隔週」「週1回」の3種類から選択可能。設立初期は「月1回」でコストを抑え、事業が軌道に乗ってきたら「隔週」や「週1回」に切り替えるといった柔軟な使い方ができるのも魅力です。
★★各プラン現在6か月分の利用料無料キャンペーン中
新宿、渋谷、恵比寿、三軒茶屋、池袋、目黒、青山、銀座、秋葉原、横浜、名古屋、大阪梅田、京都、福岡博多・天神といった住所を利用することができる。東京圏のオフィスなら渋谷オフィスで手渡しで郵便物も受け取れます。
▼GMOオフィスサポートのプラン詳細
- 「月イチ」プランは初年度は月額6か月分で1年間利用可能。初回料金は9,900円
- 「隔週」プランは初年度は月額6か月分で1年間利用可能。初回料金は13,200円
- 「週イチ」プランは初年度は月額6か月分で1年間利用可能。初回料金は16,500円
月額料金 |
・「月イチ」1,650円/月
・「隔週」2,200円/月
・「週イチ」2,750円/月 |
初期費用 |
月額9か月分:「月イチ」9,900円
月額9か月分:「隔週」13,200円
月額9か月分:「週イチ」16,500円 |
法人登記 |
OK |
最低利用期間 |
12か月~ |
郵便転送 |
「月一」「隔週」「週一」
の3プラン |
電話・FAX |
電話:オプション月額1,078円(03plusを案内)
FAX:なし |
アドレス |
・渋谷:東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
・恵比寿:東京都渋谷区恵比寿西2丁目4-8 ウィンド恵比寿ビル8F
・三軒茶屋:東京都世田谷区太子堂4丁目18-15 マガザン三軒茶屋2 3F-3
・池袋:東京都豊島区東池袋2丁目62-8 BIGオフィスプラザ池袋1206
・新宿:東京都新宿区西新宿3丁目3番13号 西新宿水間ビル2F
・銀座:東京都中央区銀座1丁目12番4号 N&EBLD.6F
・青山:東京都港区南青山3丁目1番36号 青山丸竹ビル6F
・秋葉原:東京都千代田区神田和泉町1丁目6番16号 ヤマトビル405
・目黒:東京都目黒区下目黒1丁目1-14 コノトラビル7F
東京以外の拠点は横浜、名古屋、大阪梅田、京都、福岡博多 |
会議室 |
貸しワークスペース「Threes」を利用料5%~の割引きで利用が可能 |
その他 |
・GMOあおぞらネット銀行などの個人事業口座・法人口座の申し込み可能
・事業計画書フォーマット無料提供
・MoneyForwardクラウド会計の年会費2か月分割引
・Freee会計1か月無料お試し
・HP制作時のドメイン・メールアドレス利用設定代行(お名前ドットコム) |
UNITEDオフィス:利用者の約40%が士業関係者。士業の方に最適なバーチャルオフィス
- プラン全て法人登記OK、郵便物転送、会議室利用OKが付いている。
- 電話に関するサービスでプランが細かく分かれている。
- 自分で登記するよりも安くなる会社設立サポートサービスあり
UNITEDオフィスの魅力は会社設立や運営に役立つ多彩なオプションが揃っている点です。特に会議室を必要とする方に最適で、都内8か所の会議室スペースを自由に利用できます。必要な機能が一通り揃っているため会社の成長に応じてオプションを追加しながら柔軟に活用できるのが大きな特徴です。
さらに利用者の約4割が士業関係者であることから、士業の方にも適したバーチャルオフィスとして高い評価を得ています。
▼UNITEDのプラン詳細
◎自分で登記するより安くなる会社設立サポートオプション
UNITEDオフィスの強力なオプションとして用意されているのが会社設立時の「登記書類作成」から「法務局への申請」までをサポートしてくれるオプションです。会社設立は自分でもできますが、UNITEDオフィスのサポートを受けて設立する方が費用を抑えることができます。
◎株式会社設立にかかる費用比較表
画像:UNITEDオフィスHPより
◎合同会社設立にかかる費用比較表
画像:UNITEDオフィスHPより
「株式会社」や「合同会社」を設立する際、自分で申請するよりも34,500円も節約できるとても魅力的なオプションが用意されています。
また利用者の4割が士業関係者という特徴を活かし、士業の方々とのつながりが強いバーチャルオフィスならではのサービスも充実しています。
◎メールボックスプラン(法人登記・郵便物週1転送・会議室利用OK)
電話やFAXは自前で用意、オフィス機能としての最低限の内容が欲しいという方におすすめのプランです。
月額料金 |
月契約3,850円
半年契約2,600円
年契約2,100円 |
初期費用 |
契約期間分の月額前納+6,600円 |
法人登記 |
OK |
最低利用期間 |
1か月~ |
郵便転送 |
あり(送料は利用者負担) |
電話・FAX |
電話:プランアップが必要
FAX:オプション1,500円/月 |
アドレス |
・渋谷:渋谷区渋谷
・表参道:渋谷区神宮前
<渋谷以外の店舗>
└銀座(2店)/日本橋/青山/虎ノ門/新宿 |
会議室 |
料金:275円/30分(1~4名)、550円/30分(1~14名)
利用時間9:00~21:00(土日祝も可)・・・青山、表参道、渋谷、新宿
利用時間10:00~18:00(土日祝も不可)・・・銀座(2店とも)、日本橋、虎ノ門 |
その他 |
・即日転送1,100円/月(転送量は利用者負担)
・会社登記申請手続き5,500円 |
◎メールボックス通知プラン(登記・郵便物週1転送・会議室利用OK)
メールボックスプランのアップグレード特典として、郵便物の到着通知サービスが追加されています。UNITEDオフィスでは郵便物の転送費用が利用者負担となるため、事前にメールで通知を受け取ることでオフィスを訪れる際に直接郵便物を受け取ることができ、無駄な転送コストを抑えられます。
月額料金 |
月契約4,620円
半年契約3,850円
年契約3,100円 |
初期費用 |
契約期間分の月額前納+6,600円 |
法人登記 |
OK |
最低利用期間 |
1か月~ |
郵便転送 |
あり(送料は利用者負担) |
電話・FAX |
電話:プランアップが必要
FAX:オプション1,500円/月 |
アドレス |
・渋谷:渋谷区渋谷
・表参道:渋谷区神宮前
<渋谷以外の店舗>
└銀座(2店)/日本橋/青山/虎ノ門/新宿 |
会議室 |
料金:275円/30分(1~4名)、550円/30分(1~14名)
利用時間9:00~21:00(土日祝も可)・・・青山、表参道、渋谷、新宿
利用時間10:00~18:00(土日祝も不可)・・・銀座(2店とも)、日本橋、虎ノ門 |
その他 |
・即日転送1,100円/月(転送量は利用者負担)
・会社登記申請手続き5,500円 |
◎テレボックスI 専用電話付きプラン:登記・郵便物週1転送・会議室利用OK・03転送
電話転送やFAXの機能も付けたいという人向けのサービスです。03番号で利用者側からの発信したという場合には別途オプション(月額1,100円)を付ける必要があります。
月額料金 |
月契約3,850円
半年契約2,600円
年契約2,100円 |
初期費用 |
契約期間分の月額前納+16,600円
※10,000円分は保証金となり |
法人登記 |
OK |
最低利用期間 |
1か月~ |
郵便転送 |
あり(送料は利用者負担) |
電話・FAX |
電話発信:03発信はオプション1,100円/月
FAX:プランに含まれる |
アドレス |
・渋谷:渋谷区渋谷
・表参道:渋谷区神宮前
<渋谷以外の店舗>
└銀座(2店)/日本橋/青山/虎ノ門/新宿 |
会議室 |
料金:275円/30分(1~4名)、550円/30分(1~14名)
利用時間9:00~21:00(土日祝も可)・・・青山、表参道、渋谷、新宿
利用時間10:00~18:00(土日祝も不可)・・・銀座(2店とも)、日本橋、虎ノ門 |
その他 |
・即日転送1,100円/月(転送量は利用者負担)
・会社登記申請手続き5,500円 |
◎テレボックスⅡ 電話秘書プラン:登記・郵便物週1転送・会議室利用OK・03転送・電話秘書
電話転送やFAX機能を利用したい方に最適なサービスです。業務に集中したい場合でも電話秘書が対応し、必要に応じて内容を取り次いでくれます。
プランには20コール分が含まれており、21コール目以降は1回あたり160円の追加料金が発生します。さらに03番号を使用して発信したい場合は、月額1,100円のオプションを追加することで対応可能です。
月額料金 |
月契約3,850円
半年契約2,600円
年契約2,100円 |
初期費用 |
契約期間分の月額前納+6,600円 |
法人登記 |
OK |
最低利用期間 |
1か月~ |
郵便転送 |
あり(送料は利用者負担) |
電話・FAX |
電話発信:03発信はオプション1,100円/月
FAX:プランに含まれる |
アドレス |
・渋谷:渋谷区渋谷
・表参道:渋谷区神宮前
<渋谷以外の店舗>
・銀座(2店)/日本橋/青山/虎ノ門/新宿 |
会議室 |
料金:275円/30分(1~4名)、550円/30分(1~14名)
利用時間9:00~21:00(土日祝も可)・・・青山、表参道、渋谷、新宿
利用時間10:00~18:00(土日祝も不可)・・・銀座(2店とも)、日本橋、虎ノ門 |
その他 |
・即日転送1,100円/月(転送量は利用者負担)
・会社登記申請手続き5,500円 |
バーチャルオフィスで登記はできる?
バーチャルオフィスを利用した法人登記は可能です。
法人登記は会社を設立する際に必要な手続きの一つですが、商業登記法では本店所在地の住所に特別な制限は設けられていません。そのため自宅や知人宅でも登記できるのと同様に、バーチャルオフィスの住所を使用しても違法ではなく登記が無効になることもありません。
バーチャルオフィスを活用すれば自宅の住所を公開せずに法人登記ができるため、プライバシーを守りながらビジネスをスタートできます。ただし業種によっては法律で事務所の設置が義務付けられているケースもあります。そうした業種ではバーチャルオフィスが認められない可能性があるため、注意が必要です。この記事ではその点についても詳しく解説していきますのでぜひ最後までご覧ください。
バーチャルオフィスで法人登記している人ってどんな人?
バーチャルオフィスには実際の作業スペースはありません。そのためパソコンと携帯でできる業種などには向いています。
バーチャルオフィスを利用している主な業種をまとめると以下です。
主な利用している業種
- ネットショップ運営
- メディア運営
- WEBマーケティング、ライター、イラストレーター
- 設計士、建築士
- コンサルタント、コーチング
- オンラインスクール
- 営業代行、代理業
- システムエンジニア、プログラマー
- 出張型ビジネス(ネイル、整体、その他美容関連など)
オフィスを構えなくても自宅での作業やクライアント先への訪問が中心のビジネスにはバーチャルオフィスが最適な選択肢となります。近年では在宅ワークが普及し、物理的なオフィスの必要性が以前ほど高くなくなってきています。
次にバーチャルオフィスを活用して法人登記を行う際のメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
バーチャルオフィスで登記するメリットについて
バーチャルオフィスのメリットをまとめると次のようになります。
- 初期費用やラーニングコストを抑えられる
- 自宅住所を使わずに会社登記ができる
- 利用開始までがスムーズで早い
- 都心の一等地の住所を利用できる
初期費用やラーニングコストを抑えられる
バーチャルオフィスの利用料は多くの場合1万円以下で、格安なところでは月額1,000円以下で利用できる場合もあります。
通常の賃貸オフィスやレンタルオフィスと比べると初期費用や維持費を大幅に削減できるのが大きな魅力です。利用するのは基本的に住所のみのため、家賃や保証金、光熱費などの負担がなく、ランニングコストを抑えながら事業を運営することができます。
自宅住所を使わずに会社登記ができる
会社の登記に自宅の住所を使わずに済むことは意外にも大きなメリットです。
法人登記をすると、会社の所在地は誰でも調べられるようになります。そのため自宅住所を登記すると個人情報が公に公開されることになり、プライバシーの面でリスクが生じます。
さらに登記住所を変更するには数万円の費用がかかるため、引っ越しのたびにコストが発生します。特に賃貸マンションの場合、規約上会社の住所として使用できないケースも多く、自宅を登記に使うことが難しい場合もあります。
バーチャルオフィスを利用することで会社の住所を固定し、プライバシーを守りながら引っ越しによる登記変更の手間や費用を省くことができます。
利用開始までがスムーズで早い
賃貸オフィスを借りる場合、物件の選定から契約、入居までに最低でも1か月以上はかかります。さらに内装工事が必要な場合はそれ以上の時間を要することもあります。加えて家具や事務用品を揃える手間もかかり、すぐに業務を開始するのは難しいでしょう。
一方バーチャルオフィスなら申し込みからわずか2日~1週間ほどで利用を開始できます。特にレンタルオフィスが併設されている場合は、デスクや椅子などの設備が整っていることが多く、自分で用意するものがほとんどありません。これにより手間をかけずにスムーズに事業をスタートできるのが大きな魅力です。
都心の一等地の住所を利用できる
バーチャルオフィスは住んでいる場所に関係なく全国どこからでも利用できます。たとえば北海道に住んでいても東京の住所で会社を登記することが可能です。
さらに東京の住所を利用すれば「03」から始まる電話番号を取得でき、ビジネスにおいて信頼性やブランド力を高める効果も期待できます。
実際に東京でオフィスを借りるとなると賃料だけで数十万~数百万円かかるケースもありますが、バーチャルオフィスなら月々数千円という低コストで利用できるのが大きなメリットです。
バーチャルオフィス利用のデメリットについて
バーチャルオフィスのデメリットをまとめると以下になります。
- 仕事をするスペースは別に確保する必要がある
- 住所は他の利用者と共有なので独占はできない
- ネットでよく調べればバーチャルオフィスとバレる
バーチャルオフィスの住所は多くの利用者が共有するものです。そのため他の利用者がトラブルを起こし炎上したり、ネット上で住所が晒されると同じ住所を利用しているすべての人に影響が及ぶ可能性があります。
住所の信頼性を守るためにもバーチャルオフィスを選ぶ際は、利用者の審査をしっかり行っているかを確認することが重要です。中には利益を優先して審査が甘いところもありますが、そのようなバーチャルオフィスは避けた方が無難です。
バーチャルオフィスで登記する際の注意点について
実際のオフィスよりもメリットの多いバーチャルオフィスですが、デメリットや注意点もあります。
スムーズに登記を進めるために知っておきたい注意点には次のようなものがあります。
- 事業社によってサービス内容は様々で登記不可のバーチャルオフィスもある。
- 業種によってはバーチャルオフィスを利用して登記できない事業もある。
- バーチャルオフィス内で同じ会社名では登記はできない。
- 銀行口座開設や融資を受けづらい金融機関もある。
順番に開設していきます。
バーチャルオフィスのサービス内容を確認
バーチャルオフィスを利用する際は事業者やプランによって「登記不可」のものがあるため、サービス内容をしっかり確認することが大切です。
バーチャルオフィスは大きく分けて、以下の3つのタイプに分類されます。
- ネットショップ向けの格安プラン(登記不可)
- 法人登記OKのバーチャルオフィス
- 会議室やレンタルオフィス機能付きバーチャルオフィス
ネットショップ向けの格安プラン(登記不可)
このタイプは主に個人向けのサービスで、ネットショップ運営者などが利用することを想定しています。「月額500円」「ワンコイン」といった低価格が魅力的ですが、法人登記ができないケースがほとんどです。もし登記をオプションで追加できたとしても最終的な費用が割高になってしまうことがあるため、起業を目指す方は特に注意しましょう。
法人登記OKのバーチャルオフィス
法人登記が可能なプランを選ぶ際は登記の可否だけでなく「郵便転送サービス」や「郵便受取サービス」の有無も確認することが重要です。ビジネスを円滑に進めるためにも、定期的に郵便物を受け取れる環境を整える必要があります。特に銀行口座を開設する際には「郵便転送」があるかどうかが審査のポイントになるため、慎重に選びましょう。
レンタルオフィス機能付きバーチャルオフィス
一部の業種では許認可を取得するために「事務所の設置」が求められます。そのような場合に適しているのが、会議室やコワーキングスペースを併設したバーチャルオフィスです。実際に作業スペースが確保できるため許認可をクリアしやすく、安心して事業を運営できます。
バーチャルオフィスを選ぶ際は用途に合ったプランを選び、後から困ることがないように慎重にチェックすることをおすすめします。
事業によっては登記ができない事業がある
商業登記法では法人登記の住所に関する制限はありません。しかし業種によっては「事務所の設置」が法律で義務付けられている場合があります。
このような業種ではバーチャルオフィスを利用した法人登記が認められないことがあり、場合によっては審査に通らなかったり開業届を提出しても受理されない可能性があります。
事前に自身の業種が事務所の設置要件に該当するかどうかを確認し、適切なオフィス形態を選ぶことが重要です。注意をしなければいけない業種としては以下のような業種があります。
注意が必要な業種
- 税理士、弁護士、司法書士
- 探偵業
- 建設業
- 不動産業
- 人材派遣業
- 有料職業紹介業
- 中古品販売・リサイクル業
- 不用品回収業
- 金融商品取引業
- 風俗業
該当する可能性のある業種の場合は事前にバーチャルオフィスの運営会社へ開業実績について問い合わせたり管轄の行政機関や警察署、保健所などの窓口で相談しておくことをおすすめします。
事前に確認を行うことでスムーズに開業手続きを進めることができ、後から「バーチャルオフィスでは認められなかった」というトラブルを避けることができます。
同じ会社名がないか確認
同じ住所で同一の商号(会社名)を登記することは認められていません。バーチャルオフィスでは複数の利用者が同じ住所を共有しているため、希望する会社名がすでに登記されている場合その住所での法人登記はできません。
もし希望の商号がすでに登録されている場合は、別の住所を選択することで対応できます。バーチャルオフィスの別プランを検討するか、他のバーチャルオフィスの住所を利用することで解決できるでしょう。
銀行口座開設はできない?影響はある??
残念ながら一部の金融機関ではバーチャルオフィスを利用していることを理由に口座開設を断られるケースがあります。特に信用金庫や信用組合などでは審査が厳しく、開設のハードルが高くなりがちです。
一方でメガバンクやネット銀行ではバーチャルオフィスを利用した法人の口座開設実績が多く、比較的スムーズに審査が進むことが一般的です。しかしどうしても信用金庫や信用組合の口座を開設したい場合は、バーチャルオフィスの利用を避けるのが無難でしょう。
バーチャルオフィスで口座開設の実績豊富な金融機関
銀行名 |
HP |
ネットバンク月額料 |
振込手数料 |
GMOあおぞらネット銀行 |
公式サイト |
無料 |
・同行内 52円
・他行 通常:145円, とくとく会員:135円 |
住信SBIネット銀行 |
公式サイト |
無料 |
・同行内 無料
・他行 145円 |
三菱UFJ銀行 |
公式サイト |
1,760円 |
・同行内 無料
・他行 3万円未満:550円, 3万円以上:770円 |
三井住友銀行 |
公式サイト |
2,160円 |
・同行内 無料
・他行 3万円未満:550円, 3万円以上:770円 |
みずほ銀行 |
公式サイト |
3,300円 |
・同行内 無料
・他行 3万円未満:150円, 3万円以上:330円 |
ゆうちょ銀行 |
公式サイト |
無料 |
・同行内 月5回まで:無料、6回目以降:100円
・他行 165円 |
楽天銀行 |
公式サイト |
無料 |
・同行内 52円
・他行 3万円未満:150円, 3万円以上:229円 |
PayPay銀行
(ジャパンネット銀行) |
公式サイト |
無料 |
・同行内 55円
・他行 160円 |
バーチャルオフィスでは口座開設NGといわれる可能性が高い金融機関
信用金庫は地域密着型の金融機関であるため、バーチャルオフィスを利用し実際の事業拠点が異なる場所にある場合、審査に通りにくい傾向があります。そのため信用金庫だけでなく、地方銀行に分類されるイオン銀行、きらぼし銀行、東京スター銀行なども同様に審査が厳しくなる可能性が高いです。ネット銀行のように見える金融機関でも、地方銀行の性質を持つ場合は注意が必要です。
銀行名 |
銀行タイプ |
城南信用金庫 |
信用金庫 |
興産信用金庫※1 |
信用金庫 |
朝日信用金庫 |
信用金庫 |
イオン銀行 |
ネット銀行 |
きらぼし銀行 |
地方銀行 |
東京スター銀行 |
地方銀行 |
まとめ
会社設立のコストを抑える方法として、バーチャルオフィスの活用は非常に有効です。
法人登記を行う際もバーチャルオフィスが問題になることはほとんどなく、安心して利用できます。ただしバーチャルオフィスによっては登記不可のものや登記には追加料金やプラン変更が必要な場合もあるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
「バーチャルオフィスを活用して法人登記をしたい」
「現在は個人事業主だが、将来的に法人化を考えている」
といった方は登記可能なバーチャルオフィスを選ぶことが重要です。
今回ご紹介するバーチャルオフィスは個人でも利用しやすい低価格帯のものを厳選しました。料金やサービス内容を比較しながら納得のいくバーチャルオフィスを見つけてみてください。