自分時間を大切に!!仕事とプライベートどっちも大切にしたい人のための情報メディア

この記事は一部アフィリエイト広告を利用しています。

バーチャルオフィス

世田谷区で最安値のバーチャルオフィスは月額660円~

世田谷区は大田区に次いで23区内2位の広さを持つ区です。砧公園や駒沢オリンピック公園、豪徳寺など自然豊かな場所で住宅地として人気の区です。港区や品川区に住みたいという人も多いですが、家賃相場が高く、現実的には世田谷住みという人も多いことでしょう。世田谷区は住民票を置いている人口としては23区内でトップの1位で約100万人となる、943,664人(2024年データ)が住んでいます。

コロナやテレワークなどもあり自宅住所をそのまま会社住所として利用している人が増えているため、直近10年の会社数の増減(2016年の総法人数と2021年の総法人数の差)としては23区中4位という増え方をしている地区です。

自宅住所をそのまま会社や名刺に使うことは犯罪やトラブルに巻き込まる可能性もあるため、バーチャルオフィスの利用がおすすめです。といっても世田谷区は商業地よりも住宅地が多いため、ビジネス利用できる住所を提供しているバーチャルオフィスはそこまで多くありません。

この記事で紹介している世田谷区バーチャルオフィスの利用がおすすめです。

世田谷住所最安値のバーチャルオフィスはGMOオフィスサポート

世田谷区の住所が利用できるバーチャルオフィス最安値としては月額660円~利用できるGMOオフィスサポートが最安値となります。660円はプランは法人登記が不可というプランとなり、法人登記利用を目的の場合には月額1,650円のプラン利用となります。この料金の中で郵便物を月1回自動転送を行ってくれるので自宅を作業場として利用しているという人にはおすすめです。

  • 初期費用が無料!
  • 法人口座開設サポートがある
  • 利用料金5%~の割引で利用できるThreesを利用できる
  • 審査が早い
  • 初年度基本料金が6ヶ月分無料!
    ※2025年3月31日まで

GMOオフィスサポートは企業のグループ会社が運営するバーチャルオフィスなので安心して利用することができます。

GMOインターネットグループ内各社との連携サービスを利用できるので、「GMOあおぞらネット銀行」の開設を無料かつスピーディーに行ってくれます。

また会計ソフトの年会費が2ヶ月分割引になったり、法人設立にあたって、許認可や不動産、法務等の相談を無料でできたりとGMOならではのお得な特典が多数あります。

また新規契約者特典として初年度は基本料金が6ヶ月無料になるのでかなり安い金額で利用することができます。

転送なしプラン 月1転送プラン 隔週転送プラン 週1転送プラン
月額料金 660円 1,650円 2,200円 2,750円
初期費用 入会金・保証金0円
法人登記 不可 可能
郵便転送 不可 月に1回 2週間に1回 週に1回
電話番号貸出 不可
電話代行 不可
住所 〒154-0004
東京都世田谷区太子堂4丁目18番15号
マガサン三軒茶屋2 3F-3
会議室 1部屋:1〜6人
営業時間:10:30 〜 18:00
電話番号 03-6670-8934

世田谷区でおすすめのバーチャルオフィス5選

三軒茶屋は世田谷区に位置しています。

三軒茶屋にはバーチャルオフィスは2つでしたが、世田谷区と大きな括りで見ると他にもバーチャルオフィスは存在します。

その中でもおすすめの5つを今回は紹介します。

サービス名 公式サイト 月額料金 法人登記 会議室 プラン数
Karigo/自由が丘 3,300円〜 可能 有り 3プラン
ワンストップビジネス
センター/二子玉川
4,800円〜 可能 有り 3プラン
加瀬のレンタルオフィス 2,200円 可能 無し 1プラン
吉田一仁税理士事務所 5,000円〜 可能 無し 2プラン
下高井戸コワーキングスペース invento 5,500円〜 可能 有り 2プラン

 

Karigo/自由が丘

Karigoは世田谷区に三軒茶屋と自由が丘の2店舗があります。

プランは三軒茶屋と同じ3プランあり、基本サービスとして住所貸し・荷物受取がついており、ブループランはプラスで電話転送、オレンジプランは電話転送はなく電話代行がプラスされます。

違う点としては、自由が丘の店舗では10時〜17時の間で荷物を店舗受け取りすることができます。

ホワイトプラン ブループラン オレンジプラン
初期費用 7,300円〜
月額料金 個人:3,300円〜
法人:4,700円〜
8,300円〜 10,400円〜
法人登記 可能
郵便転送 荷物転送時の送料実費
(小包は原則着払いにて送付。店舗引取時は無料)
・月間受取荷物120通以上1通に付き30円
・30日以上保管の場合1通1日30円の保管料
・個人名義の追加1件1,100円/月
電話番号貸出
不可 可能 不可
電話代行 不可 可能
住所 東京都世田谷区奥沢5丁目
会議室 無し
電話番号 03-3546-8801

 

ワンストップビジネスセンター/二子玉川

ワンストップビジネスセンターは創業16年目にして全国に44の店舗を持ち、業界の中でも大規模のバーチャルオフィスです。

3つの主要プランが用意されており、すべてのプランには法人登記が含まれ、週に1回の郵便転送が提供されます。
会員は全国にあるワンストップビジネスセンターの会議室を利用することができます。

またどこも最寄り駅から徒歩圏内の便利な場所にあるのでアクセスするのに困りません。
さらに創業融資・助成金などの資金調達支援や会社設立・法人登記代行までしてくれるので、初めてビジネスを利用する方でも安心できます。

エコノミープラン ビジネスプラン プレミアムプラン
月額料金 4,800円 8,900円 14,800円
初期費用 9,800円
法人登記 可能
郵便転送 週1回
電話番号貸出 不可 可能
電話代行 不可
可能
住所 〒158-0094
東京都世田谷区玉川3丁目20−2 マノア玉川第3内
会議室 全国44ヶ所利用可能
1時間1,100円
電話番号 03-6869-2804

 

加瀬のレンタルオフィス

加瀬のレンタルオフィスは主にレンタルオフィスの契約を提供していますが、バーチャルオフィスとしての利用も可能です。

店舗は世田谷区駒沢にあり、月額2,200円という低価格で会社登記や住所利用ができます。ただしポストの設置がないため郵便の受け取りや転送は不可、また電話転送サービスも利用できません。

郵便物や電話対応が不要な方におすすめのバーチャルオフィスです。

バーチャルオフィスプラン
月額料金 2,200円
初期費用 翌月使用料2,200円+保証金4,400円
法人登記 可能
郵便転送 不可
電話番号貸出 不可
電話代行 不可
住所 東京都世田谷区駒沢4-23-18加瀬ビル166
会議室 無し
電話番号 0120-055-408

 

吉田一仁税理士事務所

吉田一仁税理士事務所は実際に世田谷区にある税理士事務所が提供しているバーチャルオフィスです。

税理士が経営支援の一環として運営しているため、信頼性が高く安心して住所を利用できます。また書類審査に加え、面談を含む厳格な審査を実施し健全な会社と判断された場合のみ契約を行うため、過去に問題のあった住所を利用してしまうといった心配がありません。

プラン内容は法人登記や住所利用に加え、郵便物の受け取り・転送もすることができます。

事務所の顧問先様 バーチャルオフィスのみご利用の方
月額料金 5,000円 7,000円
初期費用 10,000円
法人登記 可能
郵便転送 可能
電話番号貸出 不可
電話代行 不可
住所 〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋1丁目6−4
会議室 無し
電話番号 03-3414-6699

下高井戸コワーキングスペース invento

下高井戸コワーキングスペース inventoは世田谷区松原にあるコワーキングスペースです。
下高井戸駅北口徒歩30秒の好立地で、商店街の真ん中に位置しているので安心して利用できます。

バーチャルオフィスとして利用できる「ビジネス住所ご利用コース」では最も安いプランでも法人登記、住所利用、郵便転送が可能です。

また1年分の料金を一括で支払うと10%割引が適用されるため、長期間の利用を検討している方にとってお得なプランとなっています。

住所利用 専用ポスト付き住所利用
月額料金 5,500円 6,600円
初期費用
5,500円 6,600円
法人登記 可能
郵便転送 可能
電話番号貸出 初期費用:14,000円
110円/月
電話代行 不可
住所 〒156-0043
東京都世田谷区松原3-30-10-2F
会議室 有り
電話番号 03-6413-0054

 

渋谷や恵比寿でおすすめのバーチャルオフィス

バーチャルオフィスのメリットとして北海道に住んでいようと東京の住所を利用することができるというメリットはありますが、区役所など行政サービスを考えると住居から近いというのもメリットといえます。世田谷に近く会社住所として人気のエリアとしては新宿や渋谷や恵比寿などがあり、この地域には多くのバーチャルオフィスがあります。

それらの地域でのおすすめのバーチャルオフィスについては、以下の記事で詳しく紹介しているのでそちらのエリアでお探しの方はぜひご覧ください。

バーチャルオフィスを選ぶ際のポイントは3つ

以下の3つのポイントを押さえてバーチャルオフィスを選ぶようにしましょう。

  • 自分の予算に合っているか
  • 必要な機能・オプションはあるか
  • 過去にトラブルはなかったか

自分の予算に合っているか

バーチャルオフィスにかかる主な費用は入会金・保証金等の初期費用と月額料金です。

郵便転送や電話代行を頼む際はオプションになる場合があるので、その時は追加料金がかかることも含め、総合的にかかるコストを算出しましょう。

また契約は短期間ではなく長期契約することが一般的です最低利用期間12ヶ月以上といったところも多くあるので、無理なく利用し続けるためには予算と実際にかかる費用が一致しているかは大切なポイントです。

必要な機能・オプションはあるか

バーチャルオフィスには基本機能と追加オプションがあります。

基本的な機能として住所や電話番号を貸したり郵便物の転送をしてくれます。追加機能として急な来客対応、エントランスへの社名表示、会議室・シェアオフィスの利用などがあり、住所や電話番号を借りるだけで良いのか、それとも他のサービスも利用したいのか、自社ニーズに合った選び方をしましょう。

過去にトラブルはなかったか

もし過去に詐欺などの犯罪行為に利用された経歴のあるバーチャルオフィスを利用すると、取引先や顧客に不信感を抱かせる可能性があります。

なのでバーチャルオフィスを選ぶ際は過去に起きたトラブルや犯罪の有無を確認しておくことが大事になります。

もしバーチャルオフィスで銀行口座開設するなら

銀行によって口座開設の難易度は異なっています。銀行種類ごとの口座開設の可能性をまとめるとこのようになります。

都市銀行(メガバンク) 可能性あり ・バーチャルオフィスという理由だけで断ることはないという銀行が多い。
ゆうちょ 可能性あり ・開設できたという声も多数ある。バーチャルオフィスという理由だけで断ることはない。
地方銀行 可能性あり ・郵便物が確実に届くなどの条件付きであれば開設できるという銀行もある。
ネット銀行 可能性あり ・バーチャルオフィスという理由だけで断ることはないという銀行が多い。
・不正利用防止の観点からバーチャルオフィスは断っていると明言する銀行もある。
信用金庫・信用組合 難易度は高い ・登記住所と仕事場異なるので開設はできないという銀行が多い。

口座開設を目指す人のバーチャルオフィスの選びポイント

口座開設を目指している人の場合バーチャルオフィスとして最低限「登記可能」と「郵便転送」の2つのサービスは必要です。そもそも住所貸しはしてくれるが登記はNGといったバーチャルオフィスもあるので法人登記はできるのか?その際の料金プランはどうなっているかをしかっりとチェックしましょう。

金融機関としては金融機関からの手紙や書類などがきちんと届くのか?というのは重要なチェックポイントとして見ているので郵便転送サービスがないバーチャルオフィスは絶対に避けましょう

バーチャルオフィス利用者におすすめの銀行とは?

バーチャルオフィス利用者におすすめな金融機関はネット銀行がおすすめです。バーチャルオフィスでも口座開設実績が豊富でバーチャルオフィスという利用で門前払いされることはありまえん。

HP ネットバンク月額料 振込手数料
GMOあおぞらネット銀行 公式サイト 無料 ・同行内 52円
・他行 通常:145円, とくとく会員:135円
住信SBIネット銀行 公式サイト 無料 ・同行内 無料
・他行 145円
楽天銀行 公式サイト 無料 ・同行内 52円
・他行 3万円未満:150円, 3万円以上:229円
PayPay銀行
(ジャパンネット銀行)
公式サイト 無料 ・同行内 55円
・他行 160円

まとめ

今回は世田谷区でおすすめのバーチャルオフィスを紹介しました。

紹介した中でも「GMOバーチャルオフィス」は月額660円から利用できる非常にリーズナブルなサービスで、多くの利用者から支持を集めています。さらに運営元が大手企業であるGMOインターネットグループ株式会社のため、信頼性が高く安心して利用できるのも大きな魅力です。

バーチャルオフィスの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。